スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年11月30日

多忙な日




画像と内容は一切関係
ありませーん。
この写真を見るとのんびり気分に
なれるのです。

中学生クラスが21:15に終わり、
ホッと一息ついています。
期末テスト結果が続々と
かえってきました。
今回100点を取り、
とても満足している生徒さんや、
思った点数が取れなかった生徒さん

いよいよ冬休みがキーです。
今後もEトレーニングで
苦手箇所を徹底したいと思います。


ここから翌日に書いた日記。

昨日はなんだか多忙な日でした。

朝、8:30には長女が人権作文の代表
に選ばれました。全校生徒の前で発表をする事になり、その発表を観に
いきました。長女は作文用紙を持つ手がブルブルと震えたらしいです。

人前で発表する機会をもらい、
ありがたいことでした。

長女は自分のアレルギーの事を作文に
書いていました。最近は顔や腕、ももと
目立つ場所に湿疹が出ています。
暑くても半袖や、また腕や足を出す
体育を嫌がります。

お風呂でも、なんで私はアレルギー
に生まれたの?と、
かゆさに我慢出来ずに
泣いたりすることも。

親としては申し訳ない
気持ちでいっぱい。


世の中には
大変な病と闘ってる子供たちもいるのよ。と、説いてみたりもするのですが、
本人はとにかく体が痒いので
かわいそうです。

食事が大事なので、また以前のような
マクロビオティックな食事にかえる
時期なのかもしれません。



そのあと長男を幼稚園に送り届けて、10:30には
S講師の自宅、鹿児島市へ。
彼の手作りの棚を教室の棚に
使用する為です。

そして、霧島市へトンボ帰り。
12:00には幼稚園のママたちで
作る、ぶどうの会の忘年会ランチの場
薩摩ビール園へ。

ぶどうの会では
様々な特別支援児のことについて
考えたり、学んだりしています。

先日は障がい者の就労について
話す機会がありました。
お茶を飲みながら、ざっくばらんに
様々な子供たちのお話しが出来るこの会で子育てを楽しんでいます。

あっという間にレッスン開始
時間になり、Naokoと打ち合わせ。

私の考えたプラン以外にも、
彼女は常に子供たちの興味をひくような
教材を考え、工夫してくれる
熱心な講師。

生徒さんの学校のバザーに
出向いてくれたりと、
プライベートも
生徒さんと触れ合ってくれます。


Naokoとのレッスンの打ち合わせ後は
向花小学校へさらに打ち合わせへ。


来週水曜日に行われる
親子の学級レクレーションの講師を
ボランティアですることになりました。

内容は英語でピザ作りです。

今年は小学校の英語活動をお休み
していますので、
久しぶりの小学校英語。
来週は向花小キッズと楽しんで来ます!


いつの間にか辺りは真っ暗になり、
霧子ちゃん宅がわからないまま
周辺をウロウロ。宅配業者のように
玄関先にお荷物置いときまあす。
と、声だけかけてあっという間に
帰宅。


その後、どうやって作ったのか
いつのまにか出来上がった
美味しそうなモッツアレラチーズ入りのアツアツトマト鍋を食べるや否や
私は中学生レッスンへ。
鬼講師は夕飯でパワーアップしました。


なんだか多忙な日でございました。

霧子ちゃん!きっと女性には体を休める時期ってあるよね。あせらずに。
私もゆったりした心でいいお仕事出来るようにと心がけていきたいな。


なんて、上のような生活を
しててはいけないなあ。と思う次第
でした。











  続きを読む


Posted by スマイルえいごくらぶ at 10:45Comments(2)火曜日のこと

2011年11月28日

アドベントカレンダー作り





幼児クラスで
クリスマスのアドベントカレンダー作り
第一弾!

下絵にそれぞれイラストを
書いていきました。

S講師だけのクラスだと
なんだか子供たちが
淡々と、黙々とリスニングに
集中しているような気がします。

私がクラフトで講師の
幼児クラスに入ると
英語をいわせようと強調してる
せいか、ガヤガヤ感が出るような
気がします。私はやはり
おしゃべりでうるさいのでしょうか?(笑)


翌週に窓部分の絵柄を合わせて、
カレンダー完成です









引き続き第二教室で、
S講師の小学生クラス
16:10〜17:00に
普段、私のクラスで学ぶ生徒さん2人が
振替にみえました。


外国人講師でしか出せないなんとも
いえない緊張感。それを振替レッスンで
体験する事が出来ます。

振替にみえた生徒さんでも
ドキドキして、いつもの元気さは
どこかに飛んで行ってました。

私たち日本人講師は、
それに負けない実力を子供たちに
つけさせるしか、彼ら外国人講師には
太刀打ち出来ませんね。


第一教室の小学生クラス17:30〜18:20
Emiko クラスには
体験の生徒さんが三名、
お見えになりました。

まだ英語学習を始めて、一年も経たない
クラスですが、読み書きの力が
だいぶついてきたようでした。


日本人講師ならでは、日本人の気持ちが
わかるので、それも学ぶ側には強みです。新しい生徒さんが増えると
またさらに楽しいクラスに
なりそうです。


18:30〜19:30の中学生個別指導
鬼講師(私)のクラスでは
期末テストの結果を持って来てくれた
生徒さんとのカウンセリング後、
弱点対策。

また別の生徒さんには
東京の難関校の英語問題を解説。


月曜日から三人の講師がそれぞれ
頑張ってます。





  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 22:45Comments(6)月曜日のこと

2011年11月27日

青竹バームクーヘン作りとレッスンのまとめ




土曜日は
幼稚園の父親の会の集まり。

竹細工作りと早めの忘年会でした。



青竹を切るところから始まり、
竹とんぼ作りを開始。


パパが仕事なので、
頼りになる長女が末っ子の
面倒を見てくれることに。



真ん中っ子でママを
独り占め出来ない長男と、
久しぶりに2人だけで
お出かけすることが出来ました。


竹とんぼを自分だけで作るのは
私も初めての体験。
他のお父さん方に聞きながら、
あーでもない、こーでもない
と試行錯誤しながら、竹を割り、
ほぼ長男が1人でもくもくと
小刀で削って行きました。





ママは得意のポット持参で(笑)
黒糖生姜茶飲んだり、青汁や
コーヒー入れたりと、お茶飲みと
おしゃべりに忙しいでした。




竹細工が出来上がると、
父親の会のお父さん方が
バームクーヘン作りをスタート。


ホットケーキミックスと卵で作った生地を、アルミホイルを巻いた青竹に巻いて、青竹を回しながら炭火で焼いて
いきました。

青竹をひっくり返しながら
生地をかけてどんどん太くなる
バームクーヘン。

園内は、炭火と甘い焼けた生地の
匂いに包まれて、出来上がるのが
待ち遠しくて
たまりませんでした。






こどもも大喜び。
もちろん、大人も大喜び!

お父さん方、炭火の前で熱い中、
じっくり焼いて下さり
ありがとうございました。






炭火でこんがり焼けた
バームクーヘン、香ばしくて
美味しかった~


青竹作りでのバームクーヘン作りに
感動した私。

スマイルえいごくらぶの
夏休みイベントにどうかしら?と、
またまた刺激を受けました。



夜の忘年会部。幼稚園児がいるので
17:30スタート。
一度、帰宅し、夕飯を準備し、
実家の親に末っ子をお願いして
夜の部も長男と参加。

幼稚園の園舎で飲み会させてくれる
気さくな園長先生。

そしてお休みの日にも関わらず、
準備からお片づけまでのほとんどの
お手伝いをして下さる先生方。

感謝、感謝です。

顔だしして父親の会を盛り上げて
くれるOBパパさん。

毎回楽しい企画を考え、準備に奮闘してくれるお父さん方々。


みんなの愛に包まれた
幼稚園だなあ。
とほのぼのしてしまいます。

メニューは東北地方に以前住んでらした
お父さんのアイデァアの芋煮という
鍋料理。(画像はすっかり締めの
カレー鍋になってます。)






お肉、こんにゃく、里芋、長ネギを
醤油と砂糖、酒だけで煮込んだ
シンプルな味。

里芋だけの肉じゃがお鍋と
いったかんじでした。


それにみなさんが持参していらした
七味や手作りの柚子胡椒などの
薬味を少しずつ頂きながら
食べたら、絶品。


締めはカレー粉と麺を加えた
カレー鍋でいただきました。

お酒のレベルも高く(笑)
エビスビールの赤、白、
プレミアムモルツにスーパードライ、
山形の吟醸酒まで出てくる出てくる。


飲まないママにも
アルコールフリ~なカクテルも
ビールも盛りだくさんでした。

私は飲まないママさんへのコーヒーや
飲むママたちへのウコン茶、
BGMにレゲエCDなどまで持参。
いつもイベントでは荷物が多い(笑)


宴の後半には
子供たちは園内で絵本を読んだり、
子供たちだけで自由に遊び、
父親同志、ママだけ女子会にと別れ、
楽しく呑んだり、食べたりと
あっという間の時間でした。



みんな成長したね~、
もうすぐ、幼稚園生活も終わりだね~と
年長ママ同志しみじみしちゃいました。


父親もオシャレなお店での二次会、
母親も子連れカラオケ二次会に流れ
宴は続くのでした(笑)


今週は見事に
レッスンの内容が一つもない
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


まとめてみると、


先週から今週にかけて
中学生のほぼ毎日、期末試験特別指導
でした。

短期間でありながら
確実にEトレーニングで
苦手なところを克服出来て
力をつけていけました。

普段の学習でもっと
本気を出すようにと、私から真剣に
渇を入れられる中学生たち。



それに新たに
金曜日の小学生の英検指導
水曜日の小学生向けの五教科個別指導
と新たなクラスがスタート。



と、大忙しの週でした。

幼児クラスは感謝祭の工作が
終わった途端、
クリスマスソングの練習開始。
難しいながらもJingle Bellsに
挑戦しています。



小学生クラスも
イベントのない11月は
落ち着いた雰囲気でレッスンを
すすめられました。

高校生もコツコツと頑張ってますよ~!






















  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 21:29Comments(2)こども

2011年11月25日

読み聞かせと乳がん検診とランドセル




今朝は小学校で読み聞かせ
今学期が最後の読み聞かせなので、
少し早いですが、クリスマスものの
絵本を読みました。

自分の子どものクラスでは
ありませんでしたが、
楽しく読めました。
でも早朝の読み聞かせがそろそろ
つらぁい
季節になりました。






いい夫婦の日11月22日には

NPO法人 J.POSH
日本乳がんピンクリボン運動
から以下のキャンペーンがあります。




いい夫婦の日(11月22日)に、
全国のご主人から奥様に
「年に1度は乳がん検査を受けて、僕や家族のためにも元気でいてね!」の思いを込めて乳がん検診受診費補助キャンペーン参加証付きの「J.POSH いい夫婦の日グリーティングカード」を贈って頂く企画です。
参加証を贈られた奥様が受診されたマンモグラフィー検査受診費の一部は
NPO法人J.POSHが補助させて頂きます。

応募用紙はダウンロードのうえ、郵送またはFax(06-6962-0065)にて


それとは関係なく、
最近心配していた胸の痛みを
抱え、初のマンモグラフィ検査に
行きました。


Take the mammogram test.

今日の一口英語は
マンモグラフィ検査を受けましょう(笑)




私自身、
39歳という微妙な年齢であるため、
最近はお肌のお手入れにも忙しいです~






体調管理は自分にしか出来ないので
ガン検診のように、検査して
早めに対処出来るものならば
自分で気を付けなきゃ。と、
今の年齢になりやっと
思えるようになりました。



ドキドキしながら初体験。
聞いていたより、
痛くもなんともない検査。
しかも症状があれば、保険も
適用されて
4000円内で検査可能なので、
これなら一年に一度は
検査可能だと思いました。

おっぱいの模型を触り、
しこりの感覚を手で確かめることが
でき、しこりにも敏感になれそうです。

子連れで長い待ち時間が不安でしたが、
おもちゃもあり、末っ子も
楽しく過ごせたようでした。




結果、私は乳腺症(にゅうせんしょう)
と診断されました。

乳腺の病気の中で、最も多い良性の病気です。
未婚の女性や授乳経験のない30~40歳代に多く見られます。
乳腺が月経周期と並行して、エストロゲンという女性ホルモンの過剰状態が原因とみられる乳腺の変化です。
多くは両側の乳腺に凸凹のある境界不鮮明なしこりをつくり、乳がんと区別しにくいものもありますが、痛みを伴うことが多く、生理の前にしこりが張ったり、痛みが強くなるのが特徴です。
赤くなったり、へこんだりする皮膚の変化は見られません。
普通、治療の必要はありませんが、痛みがひどい場合には、薬物治療などをおこないます。

三人も子どもがいるのに~。


ということでした。
漢方の23.24.25番のお薬を処方
しましょうか?と、女医さんに
いわれて
何の漢方か聞くと、
更年期の漢方といわれ、ショック(笑)


漢方に頼らず、
自力で対処することにしました。

まだまだ下の子は2歳。下の子の同級生の
若いママの中で頑張らないといけないから、更年期の漢方なんか飲んでないで
睡眠取って頑張ります。






話し変わり、
長男も鹿児島イオンにて
念願の青い
ポケモンランドセルをゲット。
40500円也

長女と同じフィットちゃん。

両方の祖父母に買って頂き、
ご機嫌の長男。

お勉強を頑張ってくださいよ!



小学校のバザーで私が並んで買った
制服一着300円を着てにっこり(笑)
バザーには3000円の黒のランドセルも
あったのに~。

学習机は東大生を真似て(笑)
リビングテーブル学習でいらないけど、
どこかに文具や本を入れる棚を
作らないと~。

私の小学校時代の
おさがり学習机でよくないかな?
リサイクルは大切だ!

親子でテイストが違い、子どもに
合わせないといけないから
つまんないけど、
ポケモンシートでも買って
雰囲気出してみます。


長男の小学校入学準備に
ワクワクな我が家でした。













  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 12:50Comments(0)こども

2011年11月23日

家庭学級と結婚記念日ディナー



福山町桷志田レストランにて
小学校の家庭学級のランチ会が
ありました。

よく晴れた月曜日。
黒酢の壺が並んだ黒酢畑と
ブーゲンビリアの花の色の
コントラストが
とても綺麗でした。

酸っぱい香が漂う黒酢畑で
様々な酢を味見したら
なんだか元気になりました。











黒豚のコース




前菜にもお酢だらけ。
食事後もさっぱりするのは
お酢のおかげですね。








アミノ酸がたっぷりな
泉という特別な酢
とても美味しいでした。



さてさて、11月22日いい夫婦

結婚記念日ディナーは
いやっぱい音の符
ミスティアイランド

オススメメニュー!





ワタリガニのトマトクリームパスタ
880円なんて格安すぎる!


とっても美味しくて
ソースまで残らず食べました。





カルボナーラライス
780円?880円?それくらい

これも目から鱗味です。





エビマヨもオシャレ。




そして二件目
幸喜(こうき)


隼人町見次513〜3
0995-42-5904







もつ鍋が美味しい!





気さくで男前なマスターが
温かく迎えてくれますよ












  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 13:13Comments(4)お外ごはん

2011年11月23日

生花、花束、アレンジメント



今回のお花は先生が生けて
くださいました

しっとりした雰囲気で、先生の雰囲気
そのままの作品。我が家の玄関を
彩ります。



ひかるの夏ミュージカルに
スマイルえいごくらぶの生徒さんが
出演なさいましたので、
観に行きました。お花は生徒さんの
イメージとおり、明るく元気よく
アレンジしてもらいました。


カトリック国分幼稚園横の
本店がお休みだったので
タイヨー八坂店内の
J FROLIST さん
国分中央3-13-17
0995-55-7000

さんに注文しました。

ひかるの夏ミュージカルは二回目でしたが、特攻隊の場面などは涙なしには
観れませんでした。1人1人がいきいきと
素敵な舞台でした。






こちらは岡別府花屋さんより
配達で届いたアレンジメント

11月22日の
いい夫婦の日が結婚記念日。
夫からのプレゼントでした。

結婚13年目の今年。
結婚する前から私といえば
ずっと、高校教師、留学、
ソニー派遣、小学校に中学校英語講師に、英語教室、そしてとうとう
五教科対応の学習教室まで。
働きっぱなしで、
やりたいことを
させてもらいってます。

家事も完璧でない
私を理解して(我慢して)くれている
素晴らしき我が夫、感謝しています







  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 09:55Comments(4)花のある暮らし

2011年11月18日

青紗一籠 チョンサチョロン

韓国料理屋さん

日置市伊集院町清藤1496
099-272-1515

青紗一籠
(チョンサチョロン)

さんへ招待ランチ

友人のランチ会で突如予約キャンセルがあり、穴埋めに来ないか?
と、今朝になり
突然友人からの
お誘いがありました。


あっと言う間に
キッズパークに
末っ子をお弁当付きで
お願いしていました。

無料招待のランチですが、
託児代でとんとんです。(笑)

チャプチェ



チヂミ




石焼ビビンバ



参鶏湯



全てが
マシソヨ~でした。







慌てて作った
末っ子のお弁当。
のえるさんの栗バゲットが大活躍。







さて、ランチ後


中学生、高校生の
レッスンも
パワーついて元気よくやれました。

来週期末試験を迎える
中学生。
試験前なので自習が出来るように
教室をオープン。
高校生レッスンが始まる
20時前まで2時間、自習を頑張って
いました。

イートレーニングの問題で
徹底的に苦手な箇所をつきつめて
学習出来るので
みるみるうちに力がつきます。

たくさんの小学生、
中学生にこの出来る快感を
味合わせたいです。



  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 06:09Comments(2)お外ごはん

2011年11月17日

幼稚園で感謝祭













幼稚園の七面鳥ちゃん



長男の通う、キリスト教系の
幼稚園では、今日収穫感謝祭礼拝が
ありました。

当たり前のように食べ物を頂ける現代。

これを当たり前のこととしてではなく、
ありがたきこととして、感謝の心を
育てる為に、収穫感謝祭を
するそうです。

食欲旺盛で食育大好きな
我が家ですから、
食べ物に感謝するという
この感謝祭関係が大好きです







家庭から持ち寄った
お野菜などを飾ってある教会の中。
食べ物って改めて美しいなあ

と思えました。


手前の大きいかぼちゃ
どこかで見たことありませんか?


我が家のハロウィンで大活躍した
大きなかぼちゃちゃんです。
うちは、玉ねぎとこの大きなかぼちゃを
持参しました。

大きなかぼちゃは食べられないけど
他の園児にこの大きさに
びっくりしないかな?と、
見せたくて
わざわざ幼稚園まで持って行きました。

さてこの感謝祭いよいよ
11月20日です。

何年か前にはアメリカ人の友人と
ターキーを注文して感謝祭ディナーを
したものでした。

現地の皆さん!本番ならではの
感謝祭を楽しんでくださいね!

我が家も家族揃って
食べ物に感謝したいと思います。


Costcoでターキーを
買わなかったので、
今回はベジタリアンな豆腐ターキー
でもトライしてみようかな?




今日のレッスンでの
七面鳥コラージュ作り















  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 06:42Comments(4)こども

2011年11月15日

七面鳥のコラージュ








英語サークルではコラージュの
親子活動。

感謝祭といえば七面鳥turkey

Let's make turkey.

お料理ではありません(笑)

今回の活動では

指先を使用⇒脳を刺激
英語でアート製作⇒またまた脳を刺激

脳トレ イマージョン教育


なんて大それた事を夢
見ていますo(^▽^)o


指でちぎった折り紙を
七面鳥の下絵に貼り付けていく作業。

そう、山下清画伯の貼り絵です。


コラージュが済んだ絵は
写真立ての中にいれて出来上がり。



写真立ての中にも
色とりどりの
折り紙を入れて、
オリジナルな仕上げを
したりと
素敵な作品が
出来上がりました。

当然、作業中は静かに
なってしまいました(笑)
講師の話す英語を黙って
聞いてるだけの子ども達。


途中、あまりにも静かに
子ども達が工作だけするので
講師に何色で作ってるのか?や
何を作ってるのか?などを
英語で
質問をしてもらいました。

特に
turkey 七面鳥
red のRの発音
flame 写真立ての発音Fの発音

には注意して指導しました。
今日はお休みの生徒さんも多い日で
残念でした。

最後に
みんなで作品と一緒に記念撮影
をしましたよ。
それぞれが満足した作品が出来たようで
いい笑顔でした(^-^)/






作業に和室を使った為、
足がしびれた講師(笑)


Happy Thanks Giving!

  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 22:48Comments(4)姶良市 親子英語育児サークル

2011年11月14日

What is peace?




今月は感謝祭にちなんだ
レッスンをしています。

この What is peace?
ストーリーは、
先週レッスンで読んだ
感謝祭のストーリーと同様、
自分のすべての周りのものに
感謝の気持ちを伝えられたら?
と思って、チョイスしました。

子ども達は英語だけの世界で
どこまで理解するかわかりませんが、
講師の感情込めた読み方と
かわいいイラストから、
何かを感じて欲しいと
思います。

子ども達が、
想像を働かす時間として
ストーリータイムはあえて
日本語解説をせずに、
読んでいます。


理解を深めるために、
また来週も登場する予定。
また~?といわず、
同じ絵本を楽しんで下さいね。


これは、今週、長女の小学校の朝読書の
時間にも英語と日本語で
読むつもりです。英語はわからなくても
絵本のいいたい内容は理解して
くれるといいな。

  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 21:18Comments(0)月曜日のこと

2011年11月13日

Costco again

Costco コストコホールセール


ハロウィンや、クリスマス関係の
食材、教材などを仕入れに行く場所。
そして西洋かぶれな私には
まるでディズニーランドな場所。

今回は急に決まった
夫のFukuokaでの用事に
ハンドルキーパーで、
着いて行った私たち家族。
都会でのショッピングは
興味ないので、
時間潰しに私たちは
コストコに向かったのでした。

何が英語育児かというと
ここではこどもと英語で会話
をするということ。子どももたくさん
いる外国人の店内の雰囲気に
恥ずかしがる事なく英語を使います。



海外でおなじみ、
ベルトコンベヤー式のレジに
自分でカートから荷物を移し、
前の人との品物の境目に
仕切りを置いたり、
我が家にとっては
外国に行かずとも簡単に味わえる
アメリカ体験と行ったとこでしょうか?


ビッグサイズのホットドッグに
サワーキャベツやレリッシュを
トッピングしたりと

セルフが当たり前の
欧米の文化。

日本の文化はなんでも親がやってしまう
ので、見習いたいと思っています。


我が家のスナックタイム
12月のクリスマスディナー
アウトドアクッキング、
またはレッスンでも
活躍することでしょう。

メラミンのテーブルウェアをゲット。
グラス、ボール、
ディナープレート、サラダプレートの
16セットで2798円。

1個174円くらいかな?と
買う前に何度も吟味。

レッスンでは危険防止で
割れる素材を使いたくないことから
木の素材や漆の塗物を
使用して来ました。

思い切ってリニューアル!






そして、スーパサイズな
食べ物たち。


初めてアメリカのスーパーに
行った時には、食材の大きさに
カルチャーショックを受けたもの
でした。今はコストコで簡単に
体験出来ますね。






S講師が喜びそうなデカチップス。






卵不使用だからと毎回買い込む
ベーグル12個698円と
クロワッサン24個798円
















そして、書物コーナーで
探していた地球についての英語図鑑
ゲット。長女は20分程英語絵本を
じーっと集中して読んでいました。
読み終わるまでは動こうともしないので
その間、私と長男は試食、試食、試食。


来年3月11日で一年になる
東日本大地震。
来年度の幼児、小学生レッスンにも
3、4月には
アースデーをテーマに
絵本を取り入れる予定です。






鹿児島に身近な火山



地震

英語で考える機会を設けたいと
思います。


さて、場所変わり、夫と合流。

クリスマス一色な
都会(笑)に魅了されて
来ました。街走行は
苦手ではないのですが、
田舎者丸出し運転で中洲を
右往左往。




canal 運河を教える為に来た?
キャナルシティ。
ちょうどイルミネーション
点灯式カウントダウンに遭遇。


コストコの後は、
物欲はすっかりなくなり
ウィンドウショッピングに徹する!





大好きなフランフランのディスプレイが
素敵でうっとり✨




ZARAのSALEを横目に
我慢の親子(笑)


目の保養をいっぱいして
来ました




帰路は
私の音楽Time!
リスニング強化の為に
洋楽しか聴かないかぶれママ。
我が家の子どもはJpopといえば
昭和な歌しか知りません。

ドライブ曲は懐メロシリーズ

エミネム、ボンジョビ、エアロスミス、
マイケルジャクソン、
ジェームスブラウン、アバ、クィーン
と、しまいには

古い映画音楽シリーズ
スタンドバイミー、シスターアクト、
イージーライダー、レザボアドッグス、トレインスポッティング、
サタデーナイトフィバー、トップガンと

あなた何歳?という
懐メロセレクションで
車のスピードもびゅんびゅん。

こうしてハンドルキーパーらしく
福岡〜鹿児島間の
夜間長距離運転を乗り切ったのでした。







  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 14:30Comments(2)英語育児

2011年11月13日

リスニングの成果





ただいま、高校生レッスン終了。

日曜日の午前からお疲れ様!

四月から大学入試の
英語二次試験対策で
リスニング学習をしています。
半年も経つと、明らかに本人にも
リスニングの力が
ついたことを自覚出来るように
なりました。

継続は力なり

やはりコツコツと学ぶことが
一番だ。コツコツ派の私は
思います。

まだ、高校生二年生だから
来年の今頃は頼もしくなる
ことでしょう。

英語で自信が持てるように
サポートします!




  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 12:40Comments(2)中学生、高校生クラス

2011年11月12日

上野原縄文の森




小雨が降る中、
上野原縄文の森まで
幼稚園の親子遠足に出かけました。

親子遠足が保護者からは
大変?面倒?と、賛否両論ある中、
その昔、私の幼稚園も親子遠足
だったなあ。と思い出します。
行くまでは全ての準備、
段取りが正直大変だけど、
思い出を共有出来る有意義な時間だったと思ってます。


ただ、自由遊びはゆっくりしたいなあ
と盛りだくさんな幼稚園遠足に
アラフォーママはちよっと
お疲れでした。
それも夜中1時過ぎから起きていたせい
でもありますが

どんぐり拾いに大盛りあがりの
幼児たち。どんぐりは英語で
acorns だよ。と近くでどんぐり拾いを
している園児に声かけてみたけど
あまり反応もなし(笑)








年長になった子どもたち。
みんな
たくましく、成長したね~

と、これまでを見守ってきた
他のお母さんたちと
語る事でした。

これからは一つ一つの行事が
年長児にとっては最後になるので
かみしめながら過ごす事に
なります。



どんぐりアートでは



モモタロスという
仮面ライダーの赤鬼のキャラクターを
作った長男。
他の園児がカラフルにどんぐりを
彩るなか、真っ赤だけの長男(笑)



それぞれ個性がある、ということで
良しにします(笑)


お弁当は室内の狭い中で
食事でした。

子ども同志が和気あいあいと
食べていて、子どもがよければ
それでいい!と思いました。


親としてはお弁当を
もう少しゆっくり
食べたいんです。

おしゃべりいっぱいしたいから(笑)

毎回、重たいコーヒーポットを
持ち歩き、
今回はさつま芋ケーキを焼いたけど
なんだか食べる暇なし~でした。















  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 06:31Comments(4)こども

2011年11月09日

水曜、金曜日幼児クラス

今週は水曜日、金曜日幼児クラスともに
感謝祭にちなんだお芋でお菓子作り








Peel the potato.




Then, chop the potato.




Put water in the pan.

Put soy saurce, suger,and sesami
in the pan.

Finished!

Sweet potato, please.

生徒さんが
それはそれは大きな声で
発音してくれました。

今日も美味しい大学芋が
出来ました。


笑顔と大声に満ち溢れた
食育 もとい
英語レッスンでした























  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 21:46Comments(2)金曜日のこと

2011年11月09日

花奏



花材

グラジオラス
ポー
メリー
トルコキキョウ

トルコキキョウのピンク
グラジオラスのピンクと
優しい色使い









久しぶりのお花の教室です。


先生は花奏(はなかなで)という
小原流の新しい形で生けて
いらっしゃいました。
とても素敵でした。

またまだ私は
技術不足







今週はこのお花が
お玄関を彩ります。

教室のみなさんもお楽しみ下さい


  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 06:53Comments(4)花のある暮らし

2011年11月08日

芋でレッスン




姶良での親子サークルでも
感謝祭にちなんだレッスンでした。


秋といえばさつま芋。
芋で油で揚げないヘルシー
大学芋を作りました。





S講師が本当に料理が得意で
良かった~o(^▽^)o

明らかに昨日私が作った
大学芋より美味しかった。

月曜日の幼児クラスでは
水と醤油の量が
イマイチ多くて、煮芋状態
黒ごまもないし。

今日は開始前に
サークルに来てくれている
お友達に
買い物に
行ってもらいました。
ゴマも砂糖も
たんまり。

おかげで美味しい
大学芋になりました。





Let me try!

で1人ずつMix.
出来上がったら
みんなで
Potato, please.

今日一番の大声でした(笑)

おかわりもすすんで
More please.

これまでレッスンした
賜物です


出来上がりは画像を撮る間もなく
あっという間に大学芋は
なくなりました。

  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 19:28Comments(4)姶良市 親子英語育児サークル

2011年11月08日

感謝祭レッスン

11月は感謝祭にちなんだ
レッスンを行います。

















感謝祭にオススメの絵本



感謝祭って何?を
簡単に教えてくれます。

たくさんの七面鳥や
パンプキンを食べたりする日


でもほとんどは

私達を幸せにするもの全てに
感謝する日。

素敵でしょ。


子ども達にたくさん
Thank you.

をいってもらいます(笑)


  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 10:42Comments(2)月曜日のこと

2011年11月08日

サンドウィッチパーティー

土曜参観の振替で
長女は月曜日が休みでした。

お友達が四人も遊びに
来てくれて、
お昼にサンドウィッチパーティー

子ども達に
準備をお願いしました。

トマトスライス
レタスちぎり
ハム、チーズカット

それぞれが準備して
くれたおかげであっと言う間。
あとはめいめい自分で
パンにトッピングして
トマト、レタス、ハム、
チーズサンドウィッチの出来上がり。

お友達のママのアイディアで
大人は塩胡椒を
ふりかけただけで、
大人味になり美味しかったです。

もう一つは
手作りブルーベリージャムと
クリームチーズサンドウィッチ

パクパク食べてしまい、
画像なしです(笑)

食事中は
ゲラゲラ笑い続ける子どもたち。
若い時はなんでもおかしいの
でしょうね。

飛び入りのゆうmamaも含め、
大人三人も子ども(ギャングエイジ)
五人に負けじと
おしゃべりし続けましたとさ。

後悔するのは
我が家を片付けしとけば
良かったな~









  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 06:16Comments(4)こども

2011年11月06日

われら地球人 鹿屋国際交流イベント


国際交流イベントに目のない私は
子ども達を連れて、日曜日朝から
友人親子と、
鹿屋の国際交流のイベントにお出かけ。

教室や親子サークルで
行うイベントの研究としても
興味深いもの




国際交流を通して思うことは

みんなちがってみんないい。

という、金子みすづの世界


ちよっと人と違うから、
自分と違うからといって
学校でありがちな
いじめなんかが本当に馬鹿らしく
感じるくらい。人はそれぞれ違うもの。

そんな事を私が口をすっぱくして
いってても、子どもには伝わりませんが
イベントで、何か子どもにも感じて
ほしいと思っています。


鹿屋国際交流15周記念祭
われら地球人




1人の医師が行った
ステージでの音楽ライブの講演は
涙なしでは聞けない、
観れない
素晴らしいものでした。

アジア、アフリカの国で
ボランティア活動をしていた頃の映像、
地元宮城で遭遇したあの3月11日の
大地震。
以来24時間体制で病院をオープン
している院長のお話でした。

ですが、
末っ子が二歳児らしく大騒ぎ(笑)

中で話を聞くことは到底不可能^^;
親子室をスタッフに聞いても
ないといわれ、残念でした。

でも後からわかったのですが、親子室
はあったんです~




ポイというジャグリングの一種の
パフォーマンスも体験の長男





民族衣装を試着した長女


我が家にもかなり民族衣装が
あるんですがね(笑)





無料でふわふわ滑り台も出来ました。

じりじり照りつける日差しの中
滑り台への順番待ちが長蛇の列。
図々しくも鹿屋市民さんに
声をかけ、
影に移動して並んでもらうよう
動いてもらった。

やはりスタッフの動きをして
しまう私でした~!




世界の食べ物レストラン
もあったり、美味しいコーナー
も盛りだくさん


収益が東日本大地震の募金にもなり
街自体に活気を感じました。  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 23:39Comments(2)英語育児

2011年11月05日

半成人式



長女の小学校の土曜参観で10才を
祝う、半成人式がありました。

20才、成人するまで
あと10年だなんて
成長するのは早いものですね。




一言スピーチでは
これまでの思いでと、
将来の夢を発表しました。

なんと
将来政治家になりたいそうです

皆様、温かいご支援よろしくお願いします(笑)

これまでで楽しかったことは、
今年の遠足でした。
あれ~?二年続けて
遊びに行った
ディズニーランドo(^▽^)o
じゃないの?
親がいくらあちこち連れて行った
ところで
お友達との遠足の方が
楽しかったようです

四年生になり
同じように読者好きで
おとなしく、真面目な気の合う
お友達も出来たことで
遠足も楽しかったのでしょう。

お友達との時間を
楽しむようになる
それが自立の一歩かな?


私も10才の時に
転入してきましたが
今ではすっかり霧島人

10才の頃に転校してから
体験、感じたことは
今でも覚えているくらい。

最近は態度も変わり、
反抗もする長女ですが
それが成長の証と思い、
見守りたいです。




土曜参観の
お昼はのえるさんの

ベーグルサンドを食べる!と
決めていて
参観前に買いに行った
くらいでした。

ゲット出来て良かった!
















  


Posted by スマイルえいごくらぶ at 23:35Comments(2)こども