2018年09月28日
ハロウィン英語劇

この時期になると活躍する
絵本 大きなかぼちゃ
ハロウィンのキャラクター達が出てきて
大きなかぼちゃを全員で引っ張る..,
そう!あのロシア民話の大きなかぶの
ハロウィンバージョンです
ある時は
読み聞かせ会のメンバーのママ達と寸劇(笑)
ある時は
小学校英語活動で
児童にALTの先生が英語で読み聞かせ
今回は
レッスンで幼児のかわいいみなさんが
英語劇に挑戦します。
大きなかぼちゃのペープサート劇
の練習を始めます。
演じてもらうのもいいのですが、
セリフに集中してもらうために
紙のお人形でごっこ遊びに見立ててます。
どんな劇が仕上がるのか〜
ちびっこちゃん達は何をしてても
かわいくてきゅんきゅんです❤️
2014年08月21日
the English camp

いつか英語をペラペラ話したい!
ALTの先生や、
外国人と気楽に話してみたい!
英語を使った仕事をしてみたい!
そんな霧島市の英語好き
中学生に朗報!
夏休みスタートしたばかりの三連休に
きりしま立志塾主催の
英語キャンプが、2泊3日で開催。
霧島市のALT5人と
小学校英語活動支援員5人で
活動をサポート。
私は昼の活動と宿泊のサポートとして
3日間、泊まりでお手伝いをさせて
いただきました。
主な活動
1日目
☆開会式
☆バースデーライン
☆スーパーマンソング
☆グループごとの自己紹介
☆Guess who?ゲーム
☆ディナーで英語タイム
☆講演
☆英語日記
2日目
☆英語オリンピック
☆ランチで英語タイム
☆マンガ作り
☆ディナーで英語タイム
☆講演
☆英語日記
3日目
☆ロールプレイ作り
☆ロールプレイ発表
☆講演
☆閉会式

中でも素晴らしいのが、
ALT2人の手作りのオリジナルマンガ。
その名も” Kirishima 5”
これを元に各グループでストーリーを
英語で考えていきました。
緊張していた初日に比べ、
2日目は、午前中の英語オリンピックで
外で思いっきり活動。
体育会系のノリの
ALTが見事に盛り上げてくれて、
すっかり雰囲気もよくなりました。
なので、
午後からのマンガ制作は
グループごとに、ノリノリで活動。
最終日のロールプレイの時には
すっかり打ち解けた仲間となり、
各グループ与えられたテーマ
(場所と感情)にちなんだ劇作り。
小道具もいっぱい使い、どこのグループ工夫した作品を作っていました。
発表もとても
イキイキとしていて
三日間で成長したのが
よくわかりました。
こんな素晴らしい活動の
お手伝いができて、個人としても
勉強となった三日間でした。
来年の英語キャンプも
楽しみ!
2014年08月20日
Tornado game

最近の小学校英語活動は
すごいんです!!
どうすごいかって?
先生方の
工夫がすごい!
笑顔が素敵!
英語の発音も綺麗。
英語だけで授業できる。
興味深い授業をなさるエキスパート
がいっぱい。
でも、まだまだ学校全体で
英語活動が盛んなわけでは
ありませんね...
一歩一歩、英語教育は前進は
していますが、まだまだ欧米の
外国語授業に比べると
話せるこどもが育っているわけでは
ございません。
欧米のように、使える語学、
技術面を教えたい英会話講師としては
文科省の外国語活動目標にジレンマを少々抱えながら、1学期間は
授業をしていました。
←愚痴ではないですよ(笑)
そこで、
様々なノウハウを学びに、
他の英語活動支援員の先生方と
研修に参加させてもらえることとなり、
8月は4.5日川内純心大学
7日は鹿児島大学と
3日間続けての研修会に参加
しました。
中でも
楽しかった、素晴らしいゲーム。
トルネードゲーム!
熊本の先生が紹介してくださいました。
画像のように絵カードを並べ、
カードを縦横に読めたら、その場所の
ポイントがもらえるのです。
絵カードはその時、
学ぶ内容の何でもでいいですが...
ただし、サプライズがあり、
ポイントの数字の代わりに、いくつか
トルネードが用意されています。
トルネードカードにあたると、
全てのポイントがなくなるゲーム。
そのコンセプトが楽しいですね。
そして昨日は
霧島市小学校の英語担当の
先生方向けの英語研修。
ワークショップを通じて
実りある活動をさせていただきました。
真面目な話....
霧島市の英語活動が、
今後一層盛り上がることを
心から期待します。
その為にもみんなで〜
Let's enjoy English!
2014年05月08日
世界のジャンケン
楽しみが増えました
久しぶりの英語活動。
5年生の英語活動の中から
大好きな異文化理解。
世界のじゃんけんや
いろいろな国の数え方を紹介しています。
その中で英語の数え方1〜20までを
学んでいきます!
今日は
韓国、中国、スペイン、フランス
英語、日本語のじゃんけんの
画像をみました。
スペイン語のジャンケンなんて
聞き取るのが難しかった〜
フランスの場面では
エッフェル塔を背景にジャンケン
してましたし(笑)
アジアのジャンケンはどこか
音が似ていて面白かった...
比較的真似するのが簡単そうな
韓国語でジャンケンゲームもして
みました。
様々な国の数え方では、
子どもたちの大人気のUNO ゲーム
”ウノ!”が何語かわかって嬉しそうに
している子どもたち。
ジャンケン大会では
何回勝ったかを数えるのも
大変盛り上がりました。
世界の様々なことを知る
異文化理解の時間は
小さい頃からワクワクします
大好きな英語を教えることより
さらに好き!
地球儀や地図で世界をみながら、
世界の広さを、想像してほしいなあ...
英語教育を通して、
世界は広い。
”みんなちがってみんないい”
の感性を学んでほしいと
いつも願っています。
数を英語で数えることは
大人でも難しい時がありますね。
スラスラといつしか数えられるように
常に数を意識して
英語を使っていきますよ〜!
以前、教材がない頃....
韓国語を韓国人のお友達から習い、
クラスで韓国語の数え方を紹介したり
これまたメキシコのお友達に習い、
スペイン語で数え歌を歌ったり...
大学で中国語専攻でしたので、
発音を思い出しながらあの手この手で
様々な数え方を紹介したのを
思い出してみるものでした。
あ〜ほんとに電子黒板で
視覚的に使える教材があるなんて
なんて便利なのっっ!!!
久しぶりの英語活動。
5年生の英語活動の中から
大好きな異文化理解。
世界のじゃんけんや
いろいろな国の数え方を紹介しています。
その中で英語の数え方1〜20までを
学んでいきます!
今日は
韓国、中国、スペイン、フランス
英語、日本語のじゃんけんの
画像をみました。
スペイン語のジャンケンなんて
聞き取るのが難しかった〜
フランスの場面では
エッフェル塔を背景にジャンケン
してましたし(笑)
アジアのジャンケンはどこか
音が似ていて面白かった...
比較的真似するのが簡単そうな
韓国語でジャンケンゲームもして
みました。
様々な国の数え方では、
子どもたちの大人気のUNO ゲーム
”ウノ!”が何語かわかって嬉しそうに
している子どもたち。
ジャンケン大会では
何回勝ったかを数えるのも
大変盛り上がりました。
世界の様々なことを知る
異文化理解の時間は
小さい頃からワクワクします
大好きな英語を教えることより
さらに好き!
地球儀や地図で世界をみながら、
世界の広さを、想像してほしいなあ...
英語教育を通して、
世界は広い。
”みんなちがってみんないい”
の感性を学んでほしいと
いつも願っています。
数を英語で数えることは
大人でも難しい時がありますね。
スラスラといつしか数えられるように
常に数を意識して
英語を使っていきますよ〜!
以前、教材がない頃....
韓国語を韓国人のお友達から習い、
クラスで韓国語の数え方を紹介したり
これまたメキシコのお友達に習い、
スペイン語で数え歌を歌ったり...
大学で中国語専攻でしたので、
発音を思い出しながらあの手この手で
様々な数え方を紹介したのを
思い出してみるものでした。
あ〜ほんとに電子黒板で
視覚的に使える教材があるなんて
なんて便利なのっっ!!!
2011年12月07日
英語でピザ作り 学級レクレーション

ボランティアの講師を依頼され、
向花小学校の学級レクレーションに
お出かけして来ました。
それで、うちの教室の
今日の幼児クラスは
Emiko先生に担当をお願いしました。
英語でピザ作りがテーマ。
学級役員さんに、保護者の方々の準備と
ご協力でピザ作りもスムーズに
レクレーションがすすみました。
どの部分が英語か?と
いうと、
材料、道具の名前はもちろん
英語で発音しました。
お気に入りのニゲラさんのブログ
ニゲラの足あとで
会話のアイディアを頂き、
グループ内での会話を英語で
出来るように練習しました。
1 Pass me tomato, please.
2 Here you are.
3 Thank you.
4 Quickly.
上の会話が言えたら、シール係の
保護者からシールをもらえます。
グループで盛り上がりながら
シールをもらえていたようでした。
どのグループも仕事分担出来ていて
テキパキとしていて、
さすがは4年生でした。
ハプニングといえば、
フライパンでピザを焼くのに、
確かめたはずの
ガスの元栓が閉まっていて
ガスがつかなかったりした
くらいでした。
特に怪我をする事もなく
学級レクレーションがすすみました。

時期的にクリスマスらしくと思い、
クリスマスデコレーションを持参し、
サンタクロース帽子とエプロンを身につけて、自分を盛り上げました(笑)
ピザ生地も向花小学校の保護者の方の
パン教室の生地だそうで美味しかった
です。
いつもはイベント主催でバタバタしてるのとちがい、役員さんが用意して
下さったお菓子やコーヒーを頂いたりと、ゆっくりする事が出来ました~。
今年は小学校の英語活動をお休みしてる
ので、まるで小学校の英語活動のように
楽しむ事が出来ました。
ありがとうございました。
本日、17:30〜の小学生クラスで
飾り付けてくれたクリスマスツリーに
癒され、21時までの中学生クラスも
終了致しました。

2011年04月03日
フェリーとしま お見送り

七年間、お世話になった
小学校英語活動。
五年程一緒にお仕事した
先生が先日、徳之島へ。
空港から
お見送りしました。
昨日は、
フェリーとしまターミナル
南埠頭にて
長女の同級生のご家族。
そして、
三年間お仕事させて
頂いた先生の
お見送りに行きました。
時間が11:50発。
わお~!
そんな深夜にも関わらず、
フェリー乗り場には
お見送りの
人、人、人。
どこからともなく
焼酎の匂いもするような(笑)
あちこちで、
激励のエールを送る輪
が出来ていました。
鹿児島の人々は
やはり熱いぜ!
と思った瞬間でした。
先生方、 新天地でも、
素晴らしい時間を
お過ごしください。
2011年03月18日
最後の英語活動
今年度最後のR小学校での、
英語活動は、
「英語で簡単な会話をしよう!」
低学年クラス、
中学年クラスともに、以下の会話を
グループに分かれて、
ショートコントならぬ
ショートスキットしました。
1
Wake up.
Good morning.
怖いママがねぼすけさんを
起こす場面。
2
How are you?
Pretty good.
先生が生徒みんなにあいさつする
場面。
3
Here you are.
Thank you.
朝ごはんに、お母さんが
納豆を出してくれる場面。
4
See you.
Have a nice day.
朝の登校前、行って来まーす。
行ってらっしゃーいの場面。
ランドセルに帽子まで被り、
やってくれました。
5
I'm sorry.
It's OK.
誤った人を、しぶしぶ許す場面。
6
I'm home.
How was your day?
ただいま!という子どもに、
今日はどうだった?と笑顔で
聞く場面。
普段から、
劇練習に盛り上がる生徒さん。
しっかりそれぞれが
大盛り上がりで
演じてくれました。
高学年では、
個別にペラペラ英語を話す
時間をもちました。
輪になって座り、
自分の事を自分の言葉で
上手に紹介する
子ども達に、
本当に成長を
感じました。
これで七年間の
小学校英語活動に、
終止符をうちました
↑大げさ(-。-;
最後は、意外とあっさり(^∇^)
笑顔で終わる事が出来ました。
六年生女子と、思い出話もしたり。
一年生の頃は、よく喧嘩
ばかりしてた子ども達。
今では、すっかりギャル。
一年生の時は、椅子からすぐ
立ち上がる元気な男子たちも
ふざけなくなったし。
赤ちゃんだった子が、
一年生になって
入学してきたり。
楽しい思い出ばかりを
本当にありがとうございました。
英語活動は、
「英語で簡単な会話をしよう!」
低学年クラス、
中学年クラスともに、以下の会話を
グループに分かれて、
ショートコントならぬ
ショートスキットしました。
1
Wake up.
Good morning.
怖いママがねぼすけさんを
起こす場面。
2
How are you?
Pretty good.
先生が生徒みんなにあいさつする
場面。
3
Here you are.
Thank you.
朝ごはんに、お母さんが
納豆を出してくれる場面。
4
See you.
Have a nice day.
朝の登校前、行って来まーす。
行ってらっしゃーいの場面。
ランドセルに帽子まで被り、
やってくれました。
5
I'm sorry.
It's OK.
誤った人を、しぶしぶ許す場面。
6
I'm home.
How was your day?
ただいま!という子どもに、
今日はどうだった?と笑顔で
聞く場面。
普段から、
劇練習に盛り上がる生徒さん。
しっかりそれぞれが
大盛り上がりで
演じてくれました。
高学年では、
個別にペラペラ英語を話す
時間をもちました。
輪になって座り、
自分の事を自分の言葉で
上手に紹介する
子ども達に、
本当に成長を
感じました。
これで七年間の
小学校英語活動に、
終止符をうちました
↑大げさ(-。-;
最後は、意外とあっさり(^∇^)
笑顔で終わる事が出来ました。
六年生女子と、思い出話もしたり。
一年生の頃は、よく喧嘩
ばかりしてた子ども達。
今では、すっかりギャル。
一年生の時は、椅子からすぐ
立ち上がる元気な男子たちも
ふざけなくなったし。
赤ちゃんだった子が、
一年生になって
入学してきたり。
楽しい思い出ばかりを
本当にありがとうございました。
2011年03月09日
自己紹介発表会
一年生の頃から、三年間教えていた
K小学校三年生。
今日は、
三年間ありがとうございました。
と、挨拶してくれて、
じわ~っと涙が出ちゃいました
(>_<)
さて、
先週に引き続き、自己紹介を練習し、
今日は発表。
Hello!に始まり、
I'm 名前
I'm nine.
I'm in the third grade.
I like で、すきな色、
動物かスポーツを
紹介します。
最後に、笑顔でThank you!
簡単な英語ですが、
月二回だけではあっという間に
忘れちゃいます(>_<)
今日は恥ずかしがり屋さんも、
おふざけ君も
みんな頑張ってくれました
英語は発表があるから、
嫌だ!と、
昔、学校のある子どもさんに、
言われた事があり、
学校の英語活動では極力1人ずつ
の発表を控えてました。
だけど、今日は、嫌だ~!
と言っていた子ども達が
自信たっぷりに発表する姿を見て、
嬉しく思いましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
今月を最後に、しばらく
英語活動もお休みしますので、
いつかまた成長した子ども達に
会いたいです(^∇^)
ほんと、この仕事楽しい
(^∇^)(^∇^)(^∇^) 続きを読む
K小学校三年生。
今日は、
三年間ありがとうございました。
と、挨拶してくれて、
じわ~っと涙が出ちゃいました
(>_<)
さて、
先週に引き続き、自己紹介を練習し、
今日は発表。
Hello!に始まり、
I'm 名前
I'm nine.
I'm in the third grade.
I like で、すきな色、
動物かスポーツを
紹介します。
最後に、笑顔でThank you!
簡単な英語ですが、
月二回だけではあっという間に
忘れちゃいます(>_<)
今日は恥ずかしがり屋さんも、
おふざけ君も
みんな頑張ってくれました
英語は発表があるから、
嫌だ!と、
昔、学校のある子どもさんに、
言われた事があり、
学校の英語活動では極力1人ずつ
の発表を控えてました。
だけど、今日は、嫌だ~!
と言っていた子ども達が
自信たっぷりに発表する姿を見て、
嬉しく思いましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
今月を最後に、しばらく
英語活動もお休みしますので、
いつかまた成長した子ども達に
会いたいです(^∇^)
ほんと、この仕事楽しい
(^∇^)(^∇^)(^∇^) 続きを読む
2011年02月24日
レストランごっこ

レストランごっこは、
子供達も大好き(^_−)−☆
全部の役を生徒さんで、
やりたいとこなのですが、
全員に注文させたい。という
時間の都合上、
担任の先生が、シェフ。
私がウェイトレス役に。
私が、各テーブルを回り、
メニューを渡し、
注文をとる。
担任のシェフが、
注文を聞いて食べ物
カードをとる。
担任の先生も、ノリノリで
やって下さいました(^_−)−☆
pleaseをつけるだけの、
シンプルな表現ですが、
生徒全員、
自分の食べたいものを
英語でいえて、大満足。
pleaseは英語を学ぶ上で、
魔法の言葉!
学校終了後、
今日は、幼稚園ママさん達と
合流。
国分温泉横、はじめさんで
ランチしました。
1000円(税込)で、
ボリュームたっぷり
魚づくしでおいしい(^_−)−☆
焼き魚、刺身、天ぷらに、
和え物、お汁
あ~お腹いっぱいです♪(v^_^)v
2011年02月24日
体操シリーズ 第三弾
一年生の英語活動の三回目。
1) 英会話たいそう
2) 昆虫太極拳
に続き、
体操シリーズの第三弾!
ゲンキイングリッシュの
3) Left and Right
右左を発音練習したら、
前後まで導入。
身振りを加えながら、
アカペラ練習。
あとはゲンキイングリッシュの、
テンポのいいCDに
おまかせ。
授業の最後に、
ふりかえりで全部の体操を
したら、
汗出ました(>_<)


1) 英会話たいそう
2) 昆虫太極拳
に続き、
体操シリーズの第三弾!
ゲンキイングリッシュの
3) Left and Right
右左を発音練習したら、
前後まで導入。
身振りを加えながら、
アカペラ練習。
あとはゲンキイングリッシュの、
テンポのいいCDに
おまかせ。
授業の最後に、
ふりかえりで全部の体操を
したら、
汗出ました(>_<)


2011年02月21日
サイン下さい
英語活動で行った学校で、
授業のあと、男の子にいわれました。
え?ただの38歳の英語おばちゃん
もとい、
英語屋さんですよ(; ̄O ̄)
二回目の英語活動ですが、楽しんでくれたって事で
嬉しく思いましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
今日は、メニエールのめまいが
ひどくて 運転も出来ない中、
フラフラで学校に行きました(>_<)
担任の先生にお手伝い頂き、
なんとか元気よく(みせながら)
授業しました。
今回は、担任の先生が用意して下さった教材、文房具を使って
フルーツバスケット。
単純ですが、
低学年には耳から単語が入り、
親しみやすいようです。
そんな中での、
冒頭のサイン下さい!
なんで、嬉しいでした。
文房具といえば、
ホームステイした学生の頃、
のり glue
ホッチキス stapler
がわからなくて、
バタバタしながら、
ジェスチャーで苦労してコミュニケーションした覚えがあります(>_<)
小学生に一番、身近な
単語ですから、私のような苦労を
しないですむように、徹底しますよ
(^_−)−☆
授業のあと、男の子にいわれました。
え?ただの38歳の英語おばちゃん
もとい、
英語屋さんですよ(; ̄O ̄)
二回目の英語活動ですが、楽しんでくれたって事で
嬉しく思いましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
今日は、メニエールのめまいが
ひどくて 運転も出来ない中、
フラフラで学校に行きました(>_<)
担任の先生にお手伝い頂き、
なんとか元気よく(みせながら)
授業しました。
今回は、担任の先生が用意して下さった教材、文房具を使って
フルーツバスケット。
単純ですが、
低学年には耳から単語が入り、
親しみやすいようです。
そんな中での、
冒頭のサイン下さい!
なんで、嬉しいでした。
文房具といえば、
ホームステイした学生の頃、
のり glue
ホッチキス stapler
がわからなくて、
バタバタしながら、
ジェスチャーで苦労してコミュニケーションした覚えがあります(>_<)
小学生に一番、身近な
単語ですから、私のような苦労を
しないですむように、徹底しますよ
(^_−)−☆
2011年02月18日
Get out ! Oni!
バレンタインが終わりましたが、
学校では二月の活動に、
節分にちなんだレッスンを
やっています。(; ̄O ̄)
でも、福笑いに続き、
日本文化を英語で!
という大きなテーマなんですよ
教室のレッスンでは、
本当に豆まきしますが、
小学校では、ストラックアウトゲーム
を使用します。
鬼は外~。福は内~。
パラパラパラパラ豆の音~。
鬼はこっそり逃げて行く~
の歌を、英語版かえうたで歌います
Devil's out! Fortune's in!
Get out.get out, get out, get out
Devil's out.
Come in, come in
Fortune's in.
去年もやりましたので、
この歌を覚えててくれた生徒さんも
いて、感激です♪(v^_^)v
低学年は、鬼の顔を貼ったストラックアウトに、かけ声をかけながら、
投げました。
Get out!
と、大きな声が出ていました。
中学年は、
ストラックアウトで、的に当てた、
点数も、英語でいう練習。
200点という、高得点まで出ました。
ソフトボールをしている男女が
いい投げをみせてくれました。
自分たちの心の鬼を出しなさいよ~
と、声かけしたら、一生懸命やって
くれました。
Get out!
私の心の中の、ガミガミ鬼(笑)
英語活動も、
しばらくお休みしたいので、
来月の三月の活動で、最後です。
R小学校で七年も
英語活動していました。
早いもんですね~
学校では二月の活動に、
節分にちなんだレッスンを
やっています。(; ̄O ̄)
でも、福笑いに続き、
日本文化を英語で!
という大きなテーマなんですよ
教室のレッスンでは、
本当に豆まきしますが、
小学校では、ストラックアウトゲーム
を使用します。
鬼は外~。福は内~。
パラパラパラパラ豆の音~。
鬼はこっそり逃げて行く~
の歌を、英語版かえうたで歌います
Devil's out! Fortune's in!
Get out.get out, get out, get out
Devil's out.
Come in, come in
Fortune's in.
去年もやりましたので、
この歌を覚えててくれた生徒さんも
いて、感激です♪(v^_^)v
低学年は、鬼の顔を貼ったストラックアウトに、かけ声をかけながら、
投げました。
Get out!
と、大きな声が出ていました。
中学年は、
ストラックアウトで、的に当てた、
点数も、英語でいう練習。
200点という、高得点まで出ました。
ソフトボールをしている男女が
いい投げをみせてくれました。
自分たちの心の鬼を出しなさいよ~
と、声かけしたら、一生懸命やって
くれました。
Get out!
私の心の中の、ガミガミ鬼(笑)
英語活動も、
しばらくお休みしたいので、
来月の三月の活動で、最後です。
R小学校で七年も
英語活動していました。
早いもんですね~
2011年02月17日
昆虫太極拳
昆虫太極拳
脳トレーニングになるくらい
すごい!
CDは、日本語ですが、
十分に日本語で太極拳に慣れてから
英語で昆虫を導入します。
英語版の歌を作りたい!
と思うくらい。
mantis, grasshopper,
beetle, lollypolly
昆虫のマネをしながら、
発音します。
一年生のクラスでは
大盛り上がりでした。
ちゃんと、昆虫の名前も覚えて
くれるし。
英単語をらくらく歌で覚える教材
に目がありません(^_−)−☆
各方面の皆さん、よいものが
ありましたら、英語、日本語とわず
教えて下さいm(._.)m
ちなみに、昆虫太極拳は、
息子の幼稚園から紹介頂きました。

脳トレーニングになるくらい
すごい!
CDは、日本語ですが、
十分に日本語で太極拳に慣れてから
英語で昆虫を導入します。
英語版の歌を作りたい!
と思うくらい。
mantis, grasshopper,
beetle, lollypolly
昆虫のマネをしながら、
発音します。
一年生のクラスでは
大盛り上がりでした。
ちゃんと、昆虫の名前も覚えて
くれるし。
英単語をらくらく歌で覚える教材
に目がありません(^_−)−☆
各方面の皆さん、よいものが
ありましたら、英語、日本語とわず
教えて下さいm(._.)m
ちなみに、昆虫太極拳は、
息子の幼稚園から紹介頂きました。

2011年02月16日
夢の時間割
久しぶりのD小学校にて
五年生で、夢の時間割を作りました。
体育、体育、図工、図工みたいな
時間割で来るかと思ったら!(◎_◎;)
意外に、
真面目な子供たち。
science, music, P.E. and arts and crafts
みたいに、
ちゃんと、いろいろな教科を
考えてるんですよ~えらい
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
もちろん、
曜日と教科の英語も確認。
曜日の歌は、西松屋CMでおなじみ
のあの歌で盛り上がりました。
What TV programs
do you watch on Tuesday?
の質問で、曜日の前にon を付ける
事を定着。
それにしても、
小学生はテレビをいっぱい
観てますね~
この質問をすると、明らかに大人時間の番組まで答えます。
来週は、グループ発表です。
今日は、英語ノートに従い、
studyを使いましたが、
On Wednesday, we have English, music,
math, and Japanese.
と、have を使った方が自然ですね
(^_−)−☆
楽しい五年生たちの英語活動でした
五年生で、夢の時間割を作りました。
体育、体育、図工、図工みたいな
時間割で来るかと思ったら!(◎_◎;)
意外に、
真面目な子供たち。
science, music, P.E. and arts and crafts
みたいに、
ちゃんと、いろいろな教科を
考えてるんですよ~えらい
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
もちろん、
曜日と教科の英語も確認。
曜日の歌は、西松屋CMでおなじみ
のあの歌で盛り上がりました。
What TV programs
do you watch on Tuesday?
の質問で、曜日の前にon を付ける
事を定着。
それにしても、
小学生はテレビをいっぱい
観てますね~
この質問をすると、明らかに大人時間の番組まで答えます。
来週は、グループ発表です。
今日は、英語ノートに従い、
studyを使いましたが、
On Wednesday, we have English, music,
math, and Japanese.
と、have を使った方が自然ですね
(^_−)−☆
楽しい五年生たちの英語活動でした

2011年02月09日
英会話たいそう
姶良市K小学校にて
一年生とは、Nice to meet you!
初めてのクラスでは、
英会話たいそうを
踊りまくります。
松香フォニックスの英会話たいそうCD
は、映像で観ると面白過ぎます(笑)
私は、自分で歌い、振りを見せます。
グループ発表でたいそうを
それぞれ見せ合いました。
合計 16回くらい踊ったかも。
一年生は、元気だから声も枯れました
三年生クラス
プランに添い、
いよいよフォニックス導入。
フォニックスアルファベットのCDを
使用します
(これも、松香フォニックスの物です)
最初のクラスでは、26文字ルールを導入している間に、
退屈されちゃいました(>_<)
学校の英語活動でも、
月一回とはいえ、
文字を読める事の楽しさを
強調したかったのですが...
かえって英語を難しく
感じさせたかもしれません(>_<)
次のクラスでは、反省点をいかして、
前のクラスより、わかりやすかった
ようです。
次回、二週間後にゲームの中で
楽しく学べるように工夫します(^O^)/

一年生とは、Nice to meet you!
初めてのクラスでは、
英会話たいそうを
踊りまくります。
松香フォニックスの英会話たいそうCD
は、映像で観ると面白過ぎます(笑)
私は、自分で歌い、振りを見せます。
グループ発表でたいそうを
それぞれ見せ合いました。
合計 16回くらい踊ったかも。
一年生は、元気だから声も枯れました
三年生クラス
プランに添い、
いよいよフォニックス導入。
フォニックスアルファベットのCDを
使用します
(これも、松香フォニックスの物です)
最初のクラスでは、26文字ルールを導入している間に、
退屈されちゃいました(>_<)
学校の英語活動でも、
月一回とはいえ、
文字を読める事の楽しさを
強調したかったのですが...
かえって英語を難しく
感じさせたかもしれません(>_<)
次のクラスでは、反省点をいかして、
前のクラスより、わかりやすかった
ようです。
次回、二週間後にゲームの中で
楽しく学べるように工夫します(^O^)/

2011年02月04日
クイズショー
英語ノート1の活動
What's this?

怖がりな彼女の触っているものは、

キウイフルーツでした~

What's this?

マヨネーズ君!なんだそれ?
こども達が自分で考え、用意したものでした。

続いて、pictionary ゲーム


ん?まさに、What's this?
sharkだそうです~
自分達で考え、出題、回答しあった
クイズショー。
盛り上がった、R小学校英語活動でした。
What's this?

怖がりな彼女の触っているものは、

キウイフルーツでした~

What's this?

マヨネーズ君!なんだそれ?
こども達が自分で考え、用意したものでした。

続いて、pictionary ゲーム


ん?まさに、What's this?
sharkだそうです~
自分達で考え、出題、回答しあった
クイズショー。
盛り上がった、R小学校英語活動でした。
2011年01月28日
英語活動 R小学校

一月の活動は!というと、
日本文化活動として、
福笑いが、定番。
毎年、この小学校でも、
福笑いし過ぎてるので(笑)
今回は、体の部分を英語でいう活動。
ゲンキイングリッシュの
スノーマンゲーム。
プリントには、1〜6まで単語が書いてあります。
サイコロを振り、出た目の、番号の単語を読みます。単語を読めないと、色塗り出来ません。
スノーマン塗り絵を完成する為に、
子ども達はみるみる間に、
書かれた単語を読んでいましたよ。
素晴らしい、ゲンキイングリッシュ
ハンドアウト。
月一回の英語活動なので、
翌月まで覚えていないのが、
悩みです。
でも、その日に記憶する事はさすが
小学生です。
めちゃめちゃ早いです。
10月以来、お休みしていたので、久しぶりの英語活動でした。
2011年01月20日
英語活動 三年K小学校

完成度が低い、
はてなBOXですが(笑)
~三年生英語活動報告~
テーマは、これってな〜に?
を英語でいおう
おかあさんと一緒でおなじみの
「これってな〜に?これな〜に?」
の歌が三年生教室に鳴り響きます(笑)
はてなBOXに入れた、文房具の名前を復習。
What's this?
It's a textbook.
と、なかなか
ぽんぽんと、英語は出て来ません(/ _ ; )
まあまあ発話になれた頃に、
グループ対抗 ピクショナリーゲーム。
私がつたない絵を黒板に絵を書いて、
子ども達が解答します。
ゲームが終わる頃には、自然に文章が
口から出る子ども達もいました。
30人超えクラスの子ども達は
熱く頑張ってくれましたが、
一月の学校は寒い寒い(/ _ ; )でした。
まだ、むちうちには辛いです
追伸
an eracer のan 定着には、
ドラえもんの古い歌を歌ってみました。 an an an とね。